担い手事業からのお知らせ
水田フル活用ビジョンの公表について
水田フル活用ビジョンについて
清水町の作付の現状や課題を踏まえ、魅力ある産品の産地を創造していくための方向性を示す作物振興の設計図となる「水田フル活用ビジョン」を清水町地域農業再生協議会において策定しましたので、公表いたします。この「水田フル活用ビジョン」に基づき、経営所得安定対策における産地交付金の交付も行われます。詳細については清水町地域農業再生協議会事務局へお問い合わせください。
問合せ先
清水町地域農業再生協議会
事務局 清水町農林課農政係 ℡0156-62-2112 内線232
清水町地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン
1 地域の作物作付の現状、地域が抱える課題
当該地域は、十勝平野の西部に位置し、全耕地面積約14,800haに小麦、てん菜、馬鈴薯、豆類等の寒冷地作物を中心に作付されている。
一方、農家の高齢化が進んでおり、農家戸数の減少がみられるが、意欲ある担い手により規模拡大が図られ不耕作地は出ずに耕作面積は維持されている。
適正な輪作体系(持続的かつ安定的な畑作農業を可能とする輪作体系)の維持に向けて、近年作付面積が減少しているてん菜とでん粉原料用馬鈴しょの面積を確保し、適正な輪作体系の維持・確立を目指す。
2 作物ごとの取組方針
(1)てん菜
てん菜は病害虫防除の作業回数が増加するも、品質低下及び収量減少の傾向が収束せず、作付減少傾向にある。製糖工場等をもつ本町にとっては重要な問題であり、近年糖度低下の一要因となっている西部萎黄病の抑制及び褐斑病対策、土壌pHの改善に関係機関が一体となって取組み、品質向上及び生産性の向上推進に取り組む。
また、作業委託組織である㈲清水町サポートセンター等を活用し、てん菜の移植作業における労働力の確保を図るとともに、既存のてん菜共同育苗施設の活用、直播栽培の促進によっててん菜生産の省力化を推進する。
以上により、現行の作付面積を維持・確保する。
(2)でん粉原料用馬鈴しょ
馬鈴しょは全体として、労働力確保の難から作付減少傾向にあるため、省力的作業機械等の活用を図るとともに、湿害対策(心土破砕、たい肥施用、明暗渠施工等)及び土壌診断に基づく施肥設計を実施することにより、適正施肥による収量、品質の安定・向上、肥料低減によるコスト削減を図り、品質向上及び生産性の向上推進に取り組む。
以上により、現行の作付面積を維持・確保する。
(3)不作付地の解消
本町は不作付地はなし。
3 作物ごとの作付予定面積
作物 |
平成25年度の作付面積 (ha) |
平成28年度の作付予定面積 (ha) |
平成30年度の目標作付面積 (ha) |
|
主食用米 |
||||
加工用米 |
||||
備蓄米 |
||||
米粉用米 |
||||
てん菜 |
1,239 |
1,350 |
1,350 |
|
馬鈴しょ(澱原用含む) |
949 |
876 |
881 |
|
麦 |
3,131 |
3,000 |
3,000 |
|
大豆 |
311 |
561 |
570 |
|
飼料作物 |
7,205 |
7,200 |
7,250 |
|
そば |
98 |
60 |
60 |
|
なたね |
0 |
3 |
3 |
|
その他地域振興作物 |
||||
野菜 雑穀(豆類含む) 地力増進 その他 |
466 1,241 10 150 |
480 879 25 186 |
485 870 30 180 |
|
4 平成28年度に向けた取組及び目標
取組 番号 |
対象作物 |
取組 |
分類 ※ |
指標 |
平成25年度 (現状値) |
平成28年度 (目標値) |
28年度の 支援の有無 |
( ) |
( ) |
||||||
( ) |
( ) |
||||||
( ) |
( ) |
||||||
( ) |
( ) |
※「分類」欄については、実施要綱別紙16の2(5)のア、イ、ウのいずれに該当するか記入してください。(複数該当する場合には、ア、イ、ウのうち主たる取組に該当するものをいずれか1つ記入してください。)
ア 農業・農村の所得増加につながる作物生産の取組
イ 生産性向上等、低コスト化に取り組む作物生産の取組
ウ 地域特産品など、ニーズの高い産品の産地化を図るための取組を行いながら付加価値の高い作物を生産する取組
※現状値及び目標値が単収、数量など面積以外の場合、( )内に、数値を設定する根拠となった面積を記載してください。
※畑地の面積は含めないこと。
※28年度の支援の有無の欄は、産地交付金による助成を行う取組は「有」を、助成を行わない取組は「無」を記載する。
農業塾(マネジメントコース)第三回講座が、道庁7F農政部中会議室に於いて開催されました。
2月4日15時30分から17時30分の2時間、道庁7F農政部中会議室において、農政部農政課政策調整グループ赤池主幹を講師に、農業塾(マネジメントコース)第三回講座が開催されました。
現在、農水省で「新たな食料・農業・農村基本計画」が3月中までにとりまとめが進行中です。この事を受けて、道としても「食料・農業・農村基本計画」へ提案しつつ、道としての重点事項を絞って、施策に反映していくことが急ピッチで進められています。
講座では、このことを踏まえて北海道農業の特色から、課題そして国の方向性をにらみつつ、道としての方向性について、カラフルで内容豊富な資料を基に、2時間確りと講義を受けました。
ただこの2時間では、質疑・討論の時間が十分に取れなかったため、別途リラックスムードの場所に移してさらに議論を補完しました。
いまの塾生の大きな関心は、酪農家ではふん尿処理など環境問題、畑作では広がる借地問題がクローズアップされ、議論もその点に集約されていたと思われます。
今年度の講座は今回で終了し、次年度第二期生を迎えて、一期生・二期生合同の農業塾が開催される事となっています。
農業塾(マネジメントコース)第二回講座が開かれました
平成27年度清水町農業塾(マネジメントコース)第二回講座が、平成27年1月20日(火)清水町文化センター会議室に於いて開催されました。
今回のテーマーは、「農作業行程の見える化」他2点で、見える化では実際に作業記録を行い、作業効率のアップに取り組んでいる事例が紹介されました。
内容的には、作業工程の名称の統一、作業指示書の改訂などでベースを固めた上で取り組み、記録に取り組み係わる人全員の、作業効率のアップ意識のきっかけになった事が、説明されました。
塾生の皆さんの反応は賛否両論で、現実に取り組んでいる方法の説明や、あまり効率アップ至上では、作業員との軋轢の原因となりかねないなど、現実的な課題が話されました。
次年度末の全体の総括討論会で、再度議論する大きなテーマになりそうです。
平成26年度農業塾(マネジメントコース)の開講式・第一回講義が開催されました
平成26年11月26日(水)13:30~15:30に清水町文化センターで開催されました。
当日は、本来5名の塾生中一名が体調を崩し、4名が受講しました。
最初に本年度初めての集まりということで、塾長であります高薄清水町長より、農業塾の開催意義を兼ねた挨拶がありました。ついで、塾生全員から受講の目的と、各自の経営上の課題が披露され、塾への期待の高さがうかがわれました。
以上で開講式を終了し、いよいよ本番です。
第一回目は、十勝農業改良普及センター所長菊池誠市氏による自分自身の普及活動を振り返った諸々のことについてお話をいただきました。
主に、法人経営の再建や生産組織ぐるみの取り組みなど、町長や組合長などに積極的に働きかけ、地域振興に成果を上げたことなどが報告されました。
最後には、受講生との総合討論で各自の経営の課題などについて、熱心な議論が行われ閉会となりました。
雪や婚々、札幌交流会開催が近づいてきました。
12月6日札幌で開催予定の、「雪や婚々十勝四町ふれあいパーティーinSAPPORO」が近づいてきました。
11月15日を参加女性の募集期限としていますが、今日現在で参加人数に若干の余裕があります。参加予定の男性の年齢に併せて25~40歳の独身女性を募集しております。
女性参加者の会費は1,000円/一人です。男性は、十勝清水、芽室、士幌、上士幌町の農業にしっかりと取り組んでいる、爽やかな雰囲気の30~40歳の男性です。
当日は、プロのコーディネーターの進行で、心に余裕を持って、楽しい雰囲気で進めらます。
参加のお申し込みは、本ホームページの問い合わせフォームをご利用ください。お待ちしております。
ファームスクール第二段、ばれいしょの収穫に挑戦しました
清水小一年生、御影小一・二年生、清水保育所第一・二・熊牛の児童・園児が、それぞれ九月十日、十六、十九日にお芋の収穫に取り組みました。
まず、最初に収穫するおイモの色や、大きさ、形の目安の説明を受け、おうちに持って帰ってお母さんに喜ばれるものを収穫することを念を押してから、お芋のほ場に入りました。
ほ場に入って、早速高く寄せられた畦の山を、手袋をはいたちっちゃな手で、一生懸命に掘り出して、大きく育ったお芋をゲットしていました。ただ、最初のファームスクールで、説明不足のためみんな大きなお芋に関心が集まりすぎ、手のひらサイズのお芋は、みんな素通りで、少し事前の説明不足を反省する一幕もありました。
二回目以降は、その反省に立って、お芋の大・中・小と多様なお芋の収穫をと説明しますと、皆さん素直に聞き取って、ほ場から色々なお芋を収穫する姿が見られました。
皆さん、大きなお芋をゲットしたときには、本当に嬉しそうにはしゃぎながら、お互いに見せ合い、笑顔満開の顔があちらこちらに所狭しと、咲き続けました。
今年のファームスクールはこれで終了ですが、事前に予定した約二十㌃の「ミニひまわり迷路」は九日からの強い断続的な雨で、すっかり通路がふさがり、使用不能となってしまいました。
事前に、約四時間かけた「ひまわり迷路」作成の苦労は、今年は残念ながら「黄色い歓声」を聞くことができず報われませんでした。事務局の独り言です。
ファームスクール収穫第一弾、園児・児童がスイートコーンの収穫体験に取り組みました
8月26日(火)午前中御影小1、2年46名と、清水小一年56名が旧公社のファームスクールほ場で、スイートコーンの収穫体験に取り組みました。
当日は、ひさびさの晴天に恵まれ、まだ盛夏の名残の漂う服装で、少し涼しげの風の中、春に播いた種が自分の背よりも、成長しているのに驚きながら、ほ場の中に入っていきました。
収穫体験に先立ち、スイートコーンの取り方や、注意点を担当者から説明を受け、待ちかねたようにみんな一斉に収穫に取り組んでいました。
今年は、春先の干ばつや、夏の多雨で出来が心配でしたが、収穫近くの好天で実入りもよく、丸々と太ったスイートコーンの俵を、持参した袋いっぱいに詰め、重そうにしてほ場から出てきました。
この次は9月の10日過ぎに、ばれいしょの収穫体験が控えています。次回の体験を楽しみに、みんな元気に帰りの車中の人となりました。
水田フル活用ビジョンの公表について
清水町の作付の現状や課題を踏まえ、魅力ある産品の産地を創造していくために3年間の方向性を示す作物振興の設計図となる「水田フル活用ビジョン」を清水町地域農業再生協議会において策定しましたので、公表いたします。
この「水田フル活用ビジョン」に基づき、経営所得安定対策における産地交付金の交付も行われます。
詳細については清水町地域農業再生協議会事務局へお問い合わせください。
問合せ先
清水町地域農業再生協議会
事務局 清水町産業振興課農政係 ℡0156-62-2112(内線232)
清水町地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン
1 地域の作物作付の現状、地域が抱える課題
当該地域は、十勝平野の西部に位置し、全耕地面積約14,800haに小麦、てん菜、馬鈴薯、豆類等の寒冷地作物を中心に作付されている。一方、農家の高齢化が進んでおり、農家戸数の減少がみられるが、意欲ある担い手により規模拡大が図られ不耕作地は出ずに耕作面積は維持されている。
適正な輪作体系(持続的かつ安定的な畑作農業を可能とする輪作体系)の維持に向けて、近年作付面積が減少しているてん菜とでん粉原料用馬鈴しょの面積を確保し、適正な輪作体系の維持・確立を目指す。
2 作物ごとの取組方針
(1)てん菜
てん菜は病害虫防除の作業回数が増加するも、品質低下及び収量減少の傾向が収束せず、作付減少傾向にある。製糖工場等をもつ本町にとっては重要な問題であり、近年糖度低下の一要因となっている西部萎黄病の抑制及び褐斑病対策、土壌pHの改善に関係機関が一体となって取組み、品質向上及び生産性の向上推進に取り組む。
また、作業委託組織である㈲清水町サポートセンターを活用し、てん菜の移植作業における労働力の確保を図るとともに、既存のてん菜共同育苗施設の活用、直播栽培の促進によっててん菜生産の省力化を推進する。
以上により、現行の作付面積を維持・確保する。
(2)でん粉原料用馬鈴しょ
馬鈴しょは全体として、労働力確保の難から作付減少傾向にあるため、省力的作業機械等の活用を図るとともに、湿害対策(心土破砕、たい肥施用、明暗渠施工等)及び土壌診断に基づく施肥設計を実施することにより、適正施肥による収量、品質の安定・向上、肥料低減によるコスト削減を図り、品質向上及び生産性の向上推進に取り組む。
以上により、現行の作付面積を維持・確保する。
(3)不作付地の解消
本町は不作付地はなし。
3 作物ごとの作付予定面積
作物 |
平成25年度の作付面積 (ha) |
平成26年度の作付予定面積 (ha) |
平成28年度の目標作付面積 (ha) |
|
主食用米 |
|
|
|
|
加工用米 |
|
|
|
|
備蓄米 |
|
|
|
|
米粉用米 |
|
|
|
|
てん菜 |
1,239 |
1,255 |
1,284 |
|
馬鈴しょ(澱原用含む) |
949 |
835 |
975 |
|
麦 |
3,131 |
3,105 |
3,112 |
|
大豆 |
311 |
320 |
307 |
|
飼料作物 |
7,205 |
7,238 |
7,225 |
|
そば |
98 |
24 |
103 |
|
なたね |
0 |
0 |
0 |
|
その他地域振興作物 |
|
|
|
|
|
野菜 雑穀(豆類含む) 地力増進 その他 |
466 1,241 10 150 |
498 1,315 12 198 |
516 1,133 20 125 |
4 平成28年度に向けた取組及び目標
取組 番号 |
対象作物 |
取組 |
分類 ※ |
指標 |
平成25年度 (現状値) |
平成26年度 (予定) |
平成28年度 (目標値) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※「分類」欄については、要綱(別紙11)の2(5)のア、イ、ウのいずれに該当するか記入して下さい。(複数該当する場合には、ア、イ、ウのうち主たる取組に該当するものをいずれか1つ記入して下さい。)
ア 農業・農村の所得増加につながる作物生産の取組
イ 生産性向上等、低コスト化に取り組む作物生産の取組
ウ 地域特産品など、ニーズの高い産品の産地化を図るための取組を行いながら付加価値の高い作物を
生産する取組
雪や婚々、十勝四町ふれあいパーティーinSAPPOROの女性参加者を募集しています
「平成26年度雪や婚々、十勝四町ふれあいパーティーinSAPPORO」が、上士幌町・士幌町・芽室町・清水町で、逞しく働き、優しく、爽やかな農業青年(おおむね30~40歳)との交流を目的に下記の要領で開催しますので、農業に関心のある方の参加をお待ちしております。
日 時 平成26年12月6日(土)17:00~23:30
場 所 札幌市内(開催場所の詳細は、参加希望の方に直接お知らせします)
募集人員 12名(おおむね25~40歳で農業に関心をお持ちの独身の女性)
参加経費 1,000円/お一人(一次・二次会費を含む)
申込期限 平成26年10月15日(水・先着順)
お申込み・お問い合わせ
清水町役場産業振興課 ℡0156-62-2112
携帯090-6218-7470
または、簡単問い合わせ・問い合わせフォームをご利用ください。
(メールの場合、ごく稀に返信が届かないことがありますので、ご注
意願います)
お帰りの時間はご相談に応じますので、遠慮なくお申し出ください。
「26ふれあいツアーin清水」が開催されました。
6月14日(土)に、新得町屈足TACと、清水町畜産研修センターで青年男子五名、女性二名の参加で、例年よりかなり小規模で開催されました。
まず、青年男子は清水から、マイクロバスで、車中でオリエンテーションや、交流のマナーなどを学びながら帯広市とかちプラザに向かいました。
十勝プラザで、女性を車中へ誘い、一路新得町屈足TACに向かいました。途中、車中ではプロフィールカードを使いながらの自己紹介、それで覚えられないネームには、ゲームを取り入れ到着までに、全員のネームが周知されたようです。
TACでは、担当者から注意事項を確認の上、早速ラフティングに取り組み、緩急の流れに身をゆだね、スリルを満喫していました。最後に、崖から水中に飛び込む場面には、一喜一憂の心境のようでした。
ラフティング終了後は、BBQの会場に向かい、女性は担い手アドバイザーのアドバイスを聞く間、男性がBBQの準備に取り組み、18:30頃から年長者の乾杯で始まりました。
20:00頃にBBQをお開きとし、あとかたずけ後二次会場に、乗り合わせで出発しました。
少ない人数の中で、担い手アドバイザーの巧妙な進行が、功を奏してにぎやかな交流会になったようです。